洗濯機クリーニングキャンペーン
2022/10/14
洗濯機クリーニングキャンペーン
2022年9月1日(木)~10月31日(月)まで
キャンペーン期間中、洗濯機クリーニングをご注文頂いたお客様は、1台につき、1,100円OFFになりますので、是非この機会にご注文頂きますよう宜しくお願い致します。
● 縦型洗濯機・スタンダードクリーニング 価格 12,100円 (日立製 5,500円)(洗濯パン・2,200円)
● 縦型洗濯機・完全分解洗浄プレミアムクリーニング 価格 22,000円 (日立製 5,500円)(洗濯パン・2,200円)
● ドラム式洗濯機・スタンダードクリーニング 価格 18,700円 (洗濯パン・2,200円)
● ドラム式洗濯機・完全分解洗浄プレミアムクリーニング 38,500円 (洗濯パン・2,200円)
エアコンクリーニングキャンペーン
2022/08/05
完全分解洗浄トライアルキャンペーン
2022年7月1日(金)〜8月31日(水)まで
● エアコン完全分解洗浄(プレミアム)
通常価格 17,600円(税込)のところ
キャンペーン価格 14,600円(税込)
※ お掃除機能付きエアコンは、+8,800円(税込)
●通常クリーニング (ハイクオリティ)も今まで通り行っております。 12,100円(税込)
※ お掃除機能付きエアコンは、+8,800円(税込)
● 地域限定複数割引
今ならさらにおトクなWキャンペーン
エアコンクリーニング(Wキャンペーン)
複数台のご注文で 1台あたり 1,000円OFF
おそうじ本舗では、技術の向上を図る為に常に実技研修を行っております。
今までのエアコンクリーニングでは、汚れが残っている事もありましたが、技術革新で他社では外さない、送風ファンやドレーンパンを外すことにより、エアコンの内部の奥の奥まで洗浄する事が出来るようになった為、今まで取れなかったニオイや汚れを徹底的に排除できます。
※ ダイキンや東芝のエアコンは完全分解の対象外です。また、それ以外のエアコンも機種や設置状況により完全分解の出来ない場合がございます。
2022年8月31日迄のご注文
TEL 0120-383-037
お風呂のカビの掃除方法
2022/05/29
黒カビとピンクヌメリの特徴
お風呂に発生する菌には黒カビやピンクヌメリ(通称:赤カビ)などがありますが、どんな特徴があるのでしょうか。
黒カビ
お風呂場の床や壁、天井にポツポツと黒く繁殖していく黒カビ。皮脂汚れや石鹸カスのような汚れとは違い、カビの一種です。黒カビが発生するためには条件がいくつかあり、すべて揃うとあっという間に繁殖してしまいます。
黒カビの発生に必要な条件は、以下の通りです。
湿度が高いこと
20~30℃くらいの温度であること
皮脂や石鹸カスなどの栄養源がたくさんあること
酸素があること
つまり、お風呂場は黒カビが増えるのに最高な環境というわけです。お風呂場は特に、高い湿度を好む黒カビが発生します。黒カビは時間が経つとどんどん繁殖して落としづらくなるので、見つけたら放置せずにすぐに除去しましょう。
ピンクヌメリ(通称:赤カビ)
赤カビと呼ばれることもあるピンクヌメリですが、実際はカビではなく、ロドトルラという酵母菌やメチロバクテリウムという菌が繁殖したものです。人の皮脂などの汚れを栄養源にして、水滴が残っている所や汚れている所で増殖します。
人体への害はほとんどありませんが、黒カビよりも繁殖能力が高いのでこまめな掃除が必要です。また、放置しておくと黒カビ発生の原因になることも。ピンクヌメリは簡単に落ちるので、発見したら中性洗剤とスポンジですぐに掃除しましょう。
ガンコな黒カビの除去方法
黒カビは中性洗剤やアルコールなどでも落とすことができますが、パッキンなどの柔らかい素材は、奥深くまで植物の根のような「菌糸」を張ってしまい、表面をこすっただけではキレイにならないことも。汚れの奥までしっかり除菌するためには、塩素系カビ取り剤を使いましょう。
お掃除の手順
塩素系カビ取り剤は刺激が強く、目に入ったり皮膚に付いたりすると危険です。ゴム手袋はもちろん、直接吸い込まないようにマスクをしたり、長袖・長ズボンを着用するなど、十分注意してください。また、塩素系カビ取り剤は脱色作用もあるので、色が変わっても問題ない服を着て作業をしましょう。
まず、黒カビがいるところを完全に乾かすことが大切です。水分がある状態だと、塩素系カビ取り剤の効果が十分に発揮されません。浴室の水分をしっかりふき取るか、換気して乾かしてから始めましょう。
浴室が乾いたら、塩素系カビ取り剤を黒カビにかけます。少しずつ黒カビに浸透するので、しばらく放置します。
スプレーをした部分にキッチンペーパーをかぶせ、その上からさらにスプレーしてパックして、しっかりと黒カビに密着させると浸透しやすくなります。
また、塩素系カビ取り剤が蒸発したり、流れてしまうのを防ぐために、キッチンペーパーの上からラップを貼り付けるとさらに効果的です。
15〜30分くらい放置したら、シャワーで洗い流します。これでほとんどの黒カビは取り除かれてキレイになりますが、残っている箇所があればブラシやスポンジでこすり落としましょう。
ただし、力の入れすぎは厳禁です。パッキンなど柔らかい素材を傷つけてしまうと、その傷から新しいカビが発生しやすくなってしまいます。
ガンコな黒カビの落とし方のポイントは以下の通りです。
POINT
黒カビが発生した部分を乾燥させてから塩素系カビ取り剤を使う
キッチンペーパーのパックでさらにしっかり浸透!
天井のお掃除は特に気をつけよう!
天井の黒カビを掃除する時は、注意が必要です。天井は黒カビが生えやすい場所のひとつですが、塩素系カビ取り剤をそのままスプレーしてしまうと、ポタポタと落ちてくることがあるので危険です。
天井を掃除する際は、以下のものを用意することをおすすめします。
柄のついたスポンジまたは、お掃除用のワイパーとキッチンペーパー(天井を掃除するグッズ)
ゴム手袋、長袖、長ズボン(肌につくことを防ぐため)
メガネやゴーグルなど(目を守るため)
マスク(直接吸い込むことを防ぐため)
まず、柄つきのスポンジに塩素系カビ取り剤をスプレーして、天井全体をふきます。お掃除用のワイパーにキッチンペーパーを巻きつけ、キッチンペーパーに塩素系カビ取り剤をスプレーしたものでふいても大丈夫です。
しばらく放置したら、塩素系カビ取り剤をシャワーで洗い流します。シャワーの水滴が自分にかからないように気を付けながら洗い流してください。天井に残った水がポタポタと落ちて来る場合は、乾拭き用の柄つきスポンジや、お掃除用のワイパーに乾いたキッチンペーパーを巻きつけて水気をふき取りましょう。
黒カビやピンクヌメリを発生させないことが、お風呂掃除をラクにする近道!
黒カビが一度発生してしまうと、取り除くためにいろいろ準備をしたり、掃除したりするのに時間がかかって大変ですね。
つまり、一番ラクなのは発生しないようにすること。とはいえ、毎日お風呂掃除をしていても黒カビが発生してしまうこともありますよね。
キレイにしているつもりなのに発生してしまうのは、お風呂場が黒カビやピンクヌメリが好む環境になってしまっているからかもしれません。
黒カビを発生させないために、普段から以下のポイントに注意してみましょう。
高温のシャワーをかける
カビ菌は50℃以上のお湯で死滅します。お風呂から出るときやお風呂掃除の最後にシャワーで浴室全体にお湯をかけて予防しましょう。また、お湯は水よりも乾きやすいので、お風呂場に湿気がこもりにくくなる効果もあります。
水気をふく
カビ菌は湿気が大好き。お風呂上がりに壁やカウンター周りのパッキンなどの水分をふき取ることで、お風呂場の湿度が早く下がり、黒カビの繁殖を抑えます。また、鏡や蛇口、浴槽のヘリなどもふけば水垢予防に。棚やシャンプーなどのボトルの底をふけば、ヌメリを防げますね。水気を取るためのタオルを用意しておくと良いでしょう。
換気扇をまわす
入浴後は、湿気がたくさん。天井などふき取りづらい場所には細かい水滴がたくさんついているので、換気してお風呂場を乾燥させましょう。場所によっては、窓を開けるだけではあまり換気されないことも。お風呂に入っていない時間帯は、できるだけ換気扇を付けっぱなしにしましょう。
なるべく物を置かない
シャンプーやボディソープなどのボトル類は、気がつくと底がヌルヌルに。ボトルを置いている棚やカウンターは水が溜まりやすく、ヌメリが発生しやすい場所です。そのまま放っておけば、黒カビが生える原因になってしまいます。
お風呂場に物が多いと、水滴を毎日ふき取るのは大変なので、あまり物を置かないようにしましょう。子供が遊ぶおもちゃなどは置きっぱなしにせず、お風呂に入る時だけ持ち込むようにしましょう。また、シャンプーなどはカウンターに置かず、フックに吊るすようにすれば、水が溜まりづらく、ヌメリもできにくくなりますよ。
エアコンの臭う原因はカビ?対処方法!
2022/05/19
エアコンから酸っぱい臭いがする原因は?
エアコンのにおいを消すためには、まずは原因から知る必要があります。
早速、エアコンから酸っぱいにおいやカビ臭い・生臭い異臭が生じる原因を見ていきましょう。
エアコンから臭いがする原因1.空気中の汚れ
臭いのイメージ
エアコンは内気循環式といって、室内の空気を吸い込んで冷やしたり温めたりして、部屋に戻します。その時、室内の臭いも一緒に吸い込みます。
具体的には、ホコリや蒸発した汗、料理中の油やアロマの匂い、喫煙者がいればタバコのにおい、ペットがいればペットのにおいや毛も、エアコンは吸い込みます。
さまざまな臭いが混ざり、結果として汗臭い・雑巾臭い異臭を放つようになるのです。
また、ホコリをはじめ皮脂や粉末化した唾液などの汚れは、カビの発生原因でもあります。カビが発生してしまうと、エアコンからカビ臭い・生臭い風が送風されます。
エアコンから臭いがする原因2.熱交換器から発生する水
エアコン内部の汚れ
冷房や除湿で運転すると室内機の熱交換器(フィン)から水が発生し、これも悪臭の原因とされています。
熱交換器から出た水はドレンパンという水受け皿にたまり、ドレンホースを通って外へ排出されます。
しかし、すぐに乾くわけではなく、どうしても水は残ってしまいます。それが熱交換器の汚れを栄養に、カビの原因になるのです。
ちなみに、暖房運転では内部に水は発生しないので、冬場よりも夏場のほうが悪臭が発生しやすいです。
エアコンから臭いがする原因3.フィルターの汚れ
エアコンフィルターの汚れ
フィルターは、エアコンが空気を吸い込むときに、ホコリなどを吸い込まないようにするためのものです。
しかし、そのフィルター自体が汚れていたら、わざわざ空気を汚して内部に取り込むようなもの。
熱交換器やドレンパンと違ってフィルターは簡単に取り外せるので、においが気になる際は、フィルターを確認してみてください。
エアコンから臭いがする原因4.排水溝の臭いがドレンホースに侵入
ドレンホースとは
エアコンは部屋の空気を吸い込む仕組みなので、基本的に室外の異臭が原因でにおいが発生することはありません。
ただ、ドレンホースから侵入してくるにおいには注意が必要です。ドレンホースは、エアコン内に発生した水滴を室外へ排出するホースです。
エアコンの室内機から外へつながっているのね。
そんなドレンホースの先端が排水溝などに入っていると、排水溝のにおいがホースを通って室内に伝わってきます。
他にもドレンホースに虫や水などが詰まっていたりすると、エアコン内の水滴を排出することができず、カビや臭いの原因となってしまいます。
エアコン自体の清掃をしてもにおいがおさまらない場合は、ドレンホースの周辺環境にも目を向けてみてください。
エアコンから酸っぱい臭いがするときの対策は?
エアコンの匂いが気になる
エアコンのにおいを発生させるカビを減らすことが、消臭への近道です。
そのためには、カビの栄養となる汚れを掃除することが重要です。では、どのようにエアコンの本体を掃除すればよいのでしょうか?
※機種により方法が異なる場合があります。お手入れは説明書を確認してから行ってください。
エアコンの臭い取り対策1.エアコンのフィルターを掃除する
まず、カビの栄養源が潜むフィルターの掃除を実施します。
フィルターの掃除には注意点があるので、実施する前に必ずチェックしておいてください。
フィルター清掃の一般的なステップは下記の通りです。
1.エアコンのカバーを開きフィルターを取り外す
取り外す前に掃除機である程度ホコリを吸い取ると、ホコリが舞うのを防げます。
2.掃除機でフィルターに付着したホコリを吸う
エアコンフィルターに掃除機をかける
ホコリはフィルターの外側(オモテ面)についているので、外側から掃除機で汚れを吸い取ります。
3.浴室などで水洗いする
エアコンフィルターを水洗いする
汚れがひどい場合は、水洗いします。水はフィルタの内側(ウラ面)から当ててください。
また、柔らかい歯ブラシなどを使って優しくこすり、フィルターを傷つけないようにしましょう。
4.陰干しによって完全に乾燥させる
フィルターを乾かす
天日干ししたりドライヤーで乾かしたりすると、フィルターが変形する恐れがあります。
必ず陰干しで乾かしてください。
フィルター掃除の頻度の目安は、自動掃除機能なしのエアコンで2週間に1度程度です。
エアコンの臭い取り対策2.エアコンのルーバーを掃除する
フィルターだけでなく、エアコンのルーバー(吹き出し口)からもカビの胞子が放出されます。ルーバーも以下のステップで掃除しましょう。
1.エアコンのコンセントを抜く
エアコンコンセントの画像
電源が入るとルーバーが動いたり、思わぬ事故につながるので、安全のためコンセントを抜きましょう。
2.ルーバーを手で開ける
ルーバーを開く画像
電源を切っているので、手動で動かします。
3.薄めた中性洗剤をタオルにしみこませてから拭く
ルーバーの掃除
届かない部分は、定規にタオルを巻いなどして拭いてください。
きれいになったらコンセントを差し込み、しばらく送風運転します。
エアコンの臭い取り対策3.室内のホコリを掃除する
掃除道具
エアコンは室内の空気を取り込むため、室内が汚れているほどエアコン内部にホコリが蓄積されます。エアコンのにおいを消すには、じつは本体だけでなく、室内のホコリを掃除することも重要なのです。
効率的に掃除するには、「ホコリは水分に付着しやすい」という性質をうまく活用することがポイントです。ちぎった新聞紙を濡らし、床の上にまいてから掃き掃除をする方法がおすすめです。
また、掃除をするタイミングも重要です。人が動いているときはホコリは空気中に舞い上がるため、床を掃除しても効果が薄くなってしまいます。
朝起きたときや帰宅直後など、ホコリが床に蓄積される時間帯に掃除をするようにしましょう。
キッチンをキレイに保つコツ❣️
2022/05/10
キッチンがいつも美しく、お掃除が行き届いているおうちには憧れるものですね。でも実際にはなかなかできないもの……。では、いつもキレイにキープできている方は、どんな風にお掃除をしているのでしょうか?ユーザーさんの実例から、キッチンのお掃除のコツをまとめてご紹介します。
すぐに掃除するためのコツ
きれいなキッチンを保つコツの一つは、すぐに掃除をすることです。汚れに気づいたときにすぐに掃除できるよう工夫することが、こまめに掃除する習慣を付けることにもつながりますよ。まずは、すぐに掃除するためのコツをご紹介します。
①掃除道具を近くに置く
こちらは、レンジ横のすき間にホウキとちりとりを収納しているユーザーさんです。近くにあると気づいたときにすぐに手に取って、サッと使うことができますね。ちょっとしたすき間もフックで整理して、収納スペースとして上手に活用されています。
②専用の道具を準備する
今まで、キッチンペーパーでトースターのすき間を掃除していたという、こちらのユーザーさん。こまめに掃除しやすいよう、無印良品のすき間ブラシを購入したそうです。使いやすい道具できれいをキープできるだけでなく、掃除の時短にもつながりそうです。
③ちょい拭きグッズを作る
こちらのユーザーさんは、ちょい拭き用のグッズをキッチンに準備していますよ。ワンプッシュボトルをマグカップに入れる工夫で、実用性とインテリア性を兼ねたアイテムに変身しています。目に付くところにも置けるので、汚したときにすぐ使うことができますね。
キッチンのチョイ拭きグッズ✨●トイレットペーパー ●ダイソーのプッシュボトル ●水+重曹
掃除を簡単にするコツ
掃除にできるだけ手を掛けず簡単にできることも、キッチンをキレイに保つコツの一つです。作業に負担が少ないと、掃除に気軽に取りかかれて習慣が続きやすくなりますよ。次に、掃除の作業を簡単にするコツを、ユーザーさんの実例からご紹介します。
④食洗機を活用する
換気扇を食洗機にかけて掃除しているユーザーさんです。手洗いだと面倒な換気扇の細かな部分も、食洗機なら、高温のお湯で隅々まで洗ってくれますね。ボタン一つで洗えるので、定期的に掃除して、ひどい汚れを防止することもできそうです。
⑤漬け置きで洗う
こちらはシンクでオキシクリーンを使って、漬け置き洗いをしているユーザーさんです。漬け置きすることで汚れがゆるんで落ち、労力と時間のかかるゴシゴシ洗いをカット。その間に他の作業することもできたりと、かしこいお掃除の方法ですね。
⑥パックで汚れを落とす
キッチンペーパーを使って、トースターにセスキ水で汚れ落としパックをしているユーザーさんです。漬け置きできないものには、パックでの汚れ落としが活躍!おうちに常備してあることが多いセスキ水やキッチンペーパーで簡単に実践できます。ただ、セスキ水はアルミ製品には使用できませんのでお気をつけくださいね。
⑦便利な洗剤を取り入れる
シンク掃除のついでに、包丁とシャープナーをハイホームで磨いているこちらのユーザーさん。たくさんの用途で使える洗剤なら、気づいたときについで掃除も簡単にしやすいですね。洗剤の種類を減らせるので、保管場所とお財布の節約にもつながりそうです。
シンクのついでに包丁とシャープナーもハイホームで磨きました✧
掃除の手間を少なくするコツ
掃除の手間を少なくすることも、キッチンをキレイにキープすることにつながりますよ。掃除しやすいアイテムを選ぶなど、掃除にまつわる作業を減らす工夫を取り入れてみましょう。続いて、掃除の手間を少なくするコツをご紹介します。
⑧ラップをかけておく
こちらのユーザーさんは、冷蔵庫の上をラップでカバーして掃除をしやすくしています。掃除するときには、汚れたラップを外して新しくかけなおすだけ。見えないけれど油とホコリで汚れる、冷蔵庫上の掃除の手間を減らせるアイデアです。
⑨掃除しやすい物を選ぶ
キッチンマットに新しくクリアマットを購入した、こちらのユーザーさん。ビニール素材なので汚れても拭き取るだけで、面倒な洗濯も必要がありません。見た目もすっきりとして掃除しやすい、優秀なアイテムを上手に選んでいます。
フォローさせてもらっているユーザーさん達が使っていて気になっていたクリアマットに変えちゃいました٩( ᐛ )و建売感満載のフローリングにはちょっと殺風景すぎたか⁉︎と思いながらも、 ✳︎分厚くて物を落としても傷つかない ✳︎ズレ・めくり上がりなし ✳︎汚れたらサッと拭くだけ ✳︎洗濯いらず …とズボラにはありがたい事だらけでニンマリです♡
⑩掃除グッズを取りやすくする
スライド式の収納で、シンク下に掃除グッズを収納しているユーザーさんです。一気に引き出すことができるので、必要なものをストレスなく取ることができますよ。掃除の準備に手間をかけないことも、お掃除のハードルを下げるために大切なポイントですね。
瀬戸市,尾張旭市,守山区,多治見市でハウスクリーニングをお考えなら、エアコンクリーニングや水回り掃除で口コミの良い『おそうじ本舗瀬戸中水野店』へ